現状有姿特約

たまには不動産のお話を。

昔から売買契約の特約に必ずと言っていいほど使われてきた言葉、それが「現状有姿」取引です。

この売買の対象である土地・建物を現状のまま売買します。
もし物件に瑕疵(キズ)があっても売主さんは責任を負いませんよ…
そんな意味を込めて挿入されることが多い特約です。
最近はもっと明確に「本物件は現状有姿取引とし、売主の瑕疵担保責任を免除する。」と記載される場合も多いです。

これは売主さんにとっては便利な言葉ですよね。

ただし、一方的に売主さん有利に使うということもなく、契約交渉過程の価格交渉で値引きしたので、その代わりにこれ以上は文句言わんといてという意味で使われる事も多いのです。
そう聞くとこの特約を使いたくなる売主さんの気持ちもわかります。

ところで来年の4月1日から既存住宅現況検査(インスペクション)制度が始まります。
中古住宅(既存住宅)の基礎・壁・柱などの「構造耐力上主要な部分」や、屋根・外壁・開口部などの「雨水の浸入を防止する部分」を、建築士などの資格者が検査してくれるもの。
買主さんにとって買ってみないとわからない、ある意味ブラックボックスである中古住宅の状況をプロが調べて情報を開示してくれるものです。
従来も物件の現状を売主さんに告知いただいて雨漏りや建物の傾斜、給排水の状況などを文書でお知らせしています。
しかしプロが検査するという安心感が大きいですね。

既存住宅現況検査(インスペクション)は買主さんが安心して取引できる制度ですが、実施には若干問題もあります。
まず誰が費用を負担するのか。
費用負担は売主さんと買主さんかどちらが負担するかは決まっておらず、話し合って決めることとなります。

また、そもそも売主さんが拒否すれば既存住宅現況検査は実施できません。

初めて導入される制度なので今後、日本において定着するか否かは不明です。
しかし、全国で空き家が発生する中で、コストはかかるが安心して取引できるお家と、安いけれどもそうでないお家。
市場はどちらを選ぶでしょうか。
興味深いところです。

しかし少なくとも物件の情報を全く開示せずブラックボックスのまま売買して、後で瑕疵があっても知りませんという売り逃げに近いような現状有姿特約による売買は、市場から排除させるべきだし、またそうなると思います。

カテゴリー: 3 宅建業 | コメントする

滝とお不動さん

哲学の道をこえ、若王子を東に坂を登って行くと滝宮神社があります。
それを超えてまだ山の中に分け入ったところに目的の場所があります。

途中にイノシシが入らないようにと注意書きのある、しかし、いかにも頼りなげな木の戸があります。
それを跨いで分け入ります。

渡月橋が流されそうになっている映像が記憶に新しい平成25年9月16日の台風18号の爪痕でしょうか。
大木が倒れ道が荒れています。

それをわき目に登り続けると爽やかな水音が聞こえてきます。
目指す場所である小さな滝が見えてきました。

那智の滝には比べようもないほど小さいですが、熊野若王子神社はこの滝があったからこそ、かの地に据えられたとさえ云われています。

滝に向かって右側にお不動さんが立っておられました。

その厳しいお顔に身が引き締まり、思わず日々の精進を誓いつつ手を合わせてまいりました。

カテゴリー: 1 京都のこと | コメントする

手に取るなやはり野に置け蓮華草

ランニングをしていると、
少し酸っぱさが混じった甘い香りが漂ってきました。

私は、子供のころ
この香りにわくわくしたことを思い出しました。

止まって近くを見渡すと樫の大木があり、
根元から1mほど上の太い幹に
500円玉大ほどの琥珀色の樹液を発見。

 

ということは…

周りを丹念に観察すると、いました!

クワガタムシです。

子供のころは、この虫を捕まえたくて毎朝、近くの山を駆けずり回っていました。

 

こんばんは。
何年ぶりの再会だろうね。

そんなことを思いつつ写真を撮らせてもらいました。
もちろん、もう捕まえたりなんて可哀想なことはしません。

 

「手に取るなやはり野に置け蓮華草」

滝野瓢水の句を思い出しつつ、ランニングに戻った次第です。

カテゴリー: 5 エトセトラ | コメントする

熊野 若王子神社

私たちの子供のころ、スポーツといえばサッカーでした。
しかし最近はサッカーですね。
各地でJリーグの試合が開催され、大変盛り上がっています。

ところで日本代表のシンボルマークを知っていますか?
そうそう。
三本足のカラス、八咫烏(やたがらす)です。
これは日本に初めて近代サッカーを紹介した中村覚之助さんの出身地、和歌山の熊野那智大社で神の使いとあがめられる八咫烏をモチーフにしたものだそうです。
京都にも熊野那智大社縁の有名な神社があります。
南禅寺の東側辺りにある、熊野若王子神社です。
若王子とは天照大神のことをさします。

「若王子」
若いプリンスという言葉の響きもあいまって、若王子神社は女性にも人気です。
でもよく考えると、天照大神って女性ですよね。
神社の入口には樹齢400年とも伝えられる立派な梛(なぎ)の大木がそびえます。
またその根元には、忠臣蔵では悪役で有名な吉良家が寄進した石橋があります。
吉良家は実際は名君であったとも伝えられますが、それでは忠臣蔵のストーリーが白黒がハッキリしないので、悪役に仕立て上げられたのかも知れません。
それと似たことって現代の世の中にもたくさんありますね。

カテゴリー: 1 京都のこと | コメントする

運命の枕

枕が変わると眠れないと言いますが、私は正にそのパターンの人間です。
但し、現在使用中の枕が特に気に入っているわけではなく、他よりはましという程度のもの。

枕選びは難しいですよね。

先ず材質。

特殊スポンジのようにじんわり沈み混む枕はあまり好きではありません。

そば殻みたいな適度に固く、通気性があって熱が籠らないのがいいです。

 

むしろ枕選びの最大の難関はその高さ。

高くても低くてもダメで、 眠りに落ちることができる心地いい高さの幅が私の場合狭いんです。

おまけに寝相が悪く、上を向いたり、横を向いて眠ったりと、とても忙しい(笑)
横を向くと、上を向くときに比べて高い枕でないとダメですよね。

首のラインが背骨のラインより沈みこんで寝苦しいですし。
従って今のところ、上向きのときは枕を平たくおいて

横向きのときは枕の厚みの部分を底にして枕を立てて眠っています。

でもやっぱりしっくり来ないんです。
人生も半ばを超えても枕に関してはこんな状況です。

 

枕が変わったら眠れない

この枕じゃないと眠れない!

といえるほどの運命の枕に,早く巡り会いたいと,寝苦しい一因を枕のせいにする今夜の私なのです。

カテゴリー: 1 京都のこと | コメントする

焼き豚(やきとん)


BSに酒場放浪記という番組があるのをご存じですか?
吉田 類さんというおじさんが、毎週色んな酒場を訪問し飲み食いするという番組です。

なんとあんちょこな と、お思いになられたのでは?

確かにあんちょこなんです(笑)
番組はこんな風に進んでいきます。
先ず、吉田さんはたいてい「ご常連さん」でいっぱいの店に入り、店主におすすめなんぞを聞きながらツマミと酒を注文する。

飲む前に「ご常連さん」と乾杯を交わすのがルール。

よそもんですが仲間にいれてくださいの意味を込めた挨拶ですね。

この番組で吉田さんがマジで飲み、マジで食べます。

だから番組が進むにつれて、吉田さんの顔が赤くなり、会話もだんだんろれつが回らなくなってきます。

ご常連さんをつかまえて「それ何ですが? 美味しそうですねぇ」などと声をかけるもんですから、かけられた方は仕方なく(と、私は思っていますが )、「一口いかがです?」とちゃっかりおよばれしたしりもしてしまいます。

そして番組の最後に吉田さんが「飲み足りないのでこのあたりをぶらぶらして帰ります。」と言い残し、自作の川柳と共に後ろ姿でどこかへ去っていく…

つづく
みたいな番組です。

水戸黄門と一緒で偉大なるワンパターンですが、ついつい一緒に飲んでいる気分になれるのが楽しく、私はこの番組が好きなんですね。

 ところで串と言えば関西は焼き鳥ですよね。

酒場放浪記に頻繁に出てくるのですが、関東では串と言えば焼き豚(やきとん)なんだそうです。

以前から一度食べてみたいと熱望していたのですが、本日やっと念願が叶いました。

東京出張の帰り、乗り継ぎの立川で途中下車して焼きトン屋さんへ。

当然ながら何が美味いかわからないのですが、お店の人に任せるのが一番。

てこと「おすすめを5本ほど」と、注文しました。
出てきた串は想像以上にうまく絶品でした。

また1本が120円っからと、お財布にはとても優しいんです。

まさに庶民の味なんですね。

近くにあったら絶対に「ご常連」になるぞ!と確信するほど美味しかった。

だから、ついつい食べすぎてしまいました。
焼きトン 恐るべし!

とりあえず明朝は体重計に乗らないことにします!

カテゴリー: 1 京都のこと | コメントする

東京タワー

カーテンを開くと、東京タワーがライトアップされ夜空にくっきりと浮かび上がっています。

 

それはまるで、独楽の芯のようにきっちりと、
ど真ん中に突き刺さっている。
東京の中心に。
日本の中心に。
ボクらの憧れの中心に。

見ているうちにリリーフランキーの「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」の一節を思い出しました。

 

青春時代、私もまた東京タワーが象徴する都会に憧れました。
同様にみんな東京タワーを目印に人々は集い、暮らし、そして死んでいった。
そんな営みの一つに「オカン」と「ボク」の暮らしがあったんですね。

 

私はあの作品を読んでボロボロ泣いた記憶があります。
癌のオカンを東京タワーのある東京に呼び寄せ、つかの間でも幸せをてもらって見送ることができた「ボク」の気持ちに共感したのかもしれません。

 

こんな素敵な東京タワーを見ることができて幸運でした。

皆様にもへたくそな写真ですが幸運のおすそ分け。

 

どうぞ~

カテゴリー: 5 エトセトラ | コメントする

車いすに乗った犬

うちではミニチュアダックスを飼っています。
この犬種は胴が長いためヘルニアなどにより歩行障害がおこりやすく、実際うちのわんこもその兆候が出て治療中です。

先日、平安神宮近くのベンチで座っていると中年のご夫婦がワンちゃんと散歩をされていました。
よく見ると、そのワンちゃんは後ろ足の代わりに犬用の車いすを着けています。
歩くことが不自由になったワンちゃんへの愛情を感じるとともに、そのご夫婦の優しさに感動しました。

ところで、私の父は障害者で車いすの生活をしています。
最近は普通の車いすと何ら変わらないサイズでありながら電動で動くものが開発され、障害者の活動の範囲を広げています。

電動車いすで自由に移動できる。
しかも人の手を借りず自分で動ける!
これは健常者が思う以上にうれしいことなのだと私は思います。

障害者の皆さんの中には、従来型の電動でない車いすを押してくれる介助者に
「ありがとう。」
「ごめんなさいね。重いでしょう。」
「あんなに遠くまで押してもらうのは気の毒だから、あそこに行くのはやめておきます。」
そんな遠慮をなさる方もおられます。
そんな気持ちのバリアは障害者の皆さんの行動を制限します。
だからこそ、一人で動けることは障害者の大切な自己実現なのである、と私は父を見て感じるのです。

ところで、障害を持った父ですが、何度か船で海外旅行に行くことができました。
飛行機の移動は難しいけれど、船なら乗ってしまえば部屋ごと運んでくれるわけですから障害者には唯一無二といっていい海外旅行手段です。
船旅はよほど楽しかったらしく、自分の船旅を本にして出版したほどです。
そんな生きがいともいえる船旅でしたが、数年前、次の旅行を申し込んだ父にその船会社から手紙が届きます。
旅行約款を改正し電動車いすを禁止としたため旅行への参加を断るというものでした。
いままで、乗船の際はもちろん家族の誰かが付き添って参加し介助してきました。
車いすのサイズも普通のものと変わりない。
誰に迷惑をかけるわけでもないのに何故?
私は会社に再考をお願いしましたが聞き入れられることはありませんでした。

楽しみにしていた旅行が叶わず父はそれ以来、旅に出ることはなくなってしまいました。

そんな失意の父に対し、残酷なことにその船会社から旅行へ誘うパンフレットが定期的に届きます。
家族が開封し、先ず見るのは素敵な写真や楽しい文字が躍る紙面ではなく、最終ページの虫眼鏡で見なければわからないような旅行約款。
そこに小さい字で「電動車いすは乗船お断り」の文字を見つけると、がっかりするであろう父の目に触れさせるのがかわいそうで、パンフレットをゴミ箱の奥に隠すようにそっと押し込みます。

障害者は健常者に混じって楽しむことは許されませんか?
年老いた老鳥が自分で羽ばたこうとするその羽根をむしり取るのは何故ですか?

後ろ足の不自由なワンちゃんを車いすに乗せた、あのご夫婦のような優しさもって、弱いものを労りながら生きていける社会こそ人間のあるべき姿だと私は思います。

 

イラストは下記のサイトから引用させていただきました。
ありがとうございます。

http://www.irasutoya.com/

カテゴリー: 5 エトセトラ | コメントする

エゴグラム

エゴグラムという性格診断をしてみました。 

エゴグラムは京都青年会議所の現役時代、自己啓発を担当する委員会で知りました。
http://www.egogram-f.jp/seikaku/sin-d.htm 

ちなみに、私の結果は「aabba」。 

その解説によると私はこんな人間だそうです。

皆様も一度お試しください。


************************** 

エゴグラムによるあなたの性格診断結果 


性格 
かなりバランスの取れた性格ですが、対人関係に少々気を使い過ぎる点が気懸かりです。自分を押し出すよりも、周囲の者を立てて、調和の取れた生活環境を作り出そうとするタイプです。責任感や倫理感が強く、思い遣り、同情心なども標準以上です。判断力や感情の表現力などは、極く普通ですが、対人関係には、過敏過ぎる程の繊細な神経を働かすタイプで、体質や環境によっては、かなり強いストレスを受ける可能性が有りますので、十分に注意すべきだと思います。 

恋愛・結婚 
貴方が男で有っても、女で有っても、貴方の性格を現すこのグラフ型は、恋愛や結婚、家庭生活に対して、非常に理想的なタイプで有る事を示しています。十分な責任感と思い遣りの気持ち、配偶者に対する細やかな心遣いは、永い家庭生活を営んで行く上では、欠かせない条件であり、貴方には、それらの全てが十分に備わっている恵まれたタイプです。 

職業適性 
人に嫌われるような特殊な職業で無い限り、あらゆる職種について、性格面から受ける不適応の制約が、殆ど見当らないタイプです。但し、警察官、刑務官、検事などの様に、尖鋭化された職業意識が丸出しになる仕事は、バランス感覚を重んじる貴方の性格に、全く向いていませんので、十分に注意すべきです。尚、これは肝腎なポイントですが、大概の職業に向く性格と云う事は、際立った特徴の無いタイプであると云う證明でも有りますので、最高に向く職業と云うものを、持たない性格だとも云える訳ですから、一方的に喜べる状態とは、必ずしも云えない訳です。 

対人関係 
貴方は、周囲の人々に「良く出来た人間」と云うような、評価を受ける事の多いタイプだと思います。しかし、貴方に何か強い目的志向が有ったりした場合には、その「良く出来た人間」と云うレッテルが、自己実現の障害になる事も少なくないので、十分の配慮調整が必要でしょう。

カテゴリー: 5 エトセトラ | コメントする

空梅雨と鱧(ハモ)

今年は梅雨というのに雨が降りませんね。

京都を代表する夏の食材と言えば鱧です。
もともと鱧は小骨の多い魚ですが、生命力が強く新鮮なまま京都へ運ぶことができた。
そこでこの食べにくい魚を何とか美味しく食ってやろう、ということで先人たちが工夫しました。
1寸(約3cm)に皮1枚分だけ残しながら30の包丁を入れて小骨を切り、湯引きして氷でしめたのが有名な「鱧の落とし」です。
これを梅肉でいただくと最高に美味く、私の大好物でもあります。

ところで、鱧は梅雨の水を飲んでおいしくなる。
京都ではよくそんなことが言われます。
しかし今年はこの空梅雨です。
京都の夏は祇園祭とともに明けるといわれますが、その祇園祭まであと1月。
梅雨の雨を飲めない鱧は美味しくなってくれるのだろうか…
ちょっと心配になってきます。

また、雨が降らないので紫陽花もまだ蕾です。
カタツムリも困っているだろうなぁ…とこれまた心配になってきたりする今日この頃です。

カテゴリー: 1 京都のこと, 4 グルメ | コメントする