一期一会

年を経、役職をいただくにつれお葬式に参列する機会が増えます。
そんな中で、今でも忘れられないお別れの会があります。

 それは平成15年2月2日、44歳で急逝された裏千家ご次男 伊住政和さんのお葬式です。 
伊住さんは間違いなく次代の日本文化を担うリーダーでありました。それがあまりにも突然に急逝されたのです。
私は商工会議所青年部でご一緒させていただき、爽やかで誰にも優しく接しられるそのお人柄に心酔いたしておりました。訃報を聞いたときは「何で・・」と絶句し、頭が真っ白になりました。
伊住さんを慕う人の多さは参列される人の多さに現れておりました。後で聞いた話では6000人もの参列があったそうです。
もし叶うことなら亡くなる前にもう一度膝を交えて親しくお話をさせていいただきたかった。今もそれが無念でなりません。 

 さてそのお葬式でのことです。
祭壇は今日庵に据えられ、いつも精力的に活動されていたあの伊住さんのお顔が遺影の中にありました。私はフラフラと焼香台に向かいました。長身の私は今日庵の低い鴨居に頭をぶつけそうであったようです。 
そんな私に「頭に気をつけて」。 
声をかけていただいたのは前お家元の千玄室様でした。 
私の前にはすでに数千人の方がお参りし何時間も立礼をされていたはずです。しかもご子息の逆縁を見た親御さんという悲しいお立場でもあります。にもかかわらず、千玄室様は古武士のように厳しくも優しい眼差しで言葉をかけていただきました。 
ありがたく思いつつ、私の心には茶道の本質を現すというある言葉が思い浮かびました。

「一期一会」

聞くところによると、玄室様は「一期一会」についてこんなふうに仰っておられるそうです。 
茶では、「この方を私のところへお呼びして、お茶を差し上げたら、私は今日 死んでも満足」。
呼ばれる方も「今日、あなたのところへ行って、このお茶をいただいたら死んでも満足だ。」という、その決意なんですよ。
「死んでも」という言葉は大変厳しいですが、出会いというものは生易しいもんじゃないということです。
それが一期一会ではないかと思います、と。 

茶道を極めた達人であるからこそ親として、もっともつらい状況の下でさえ、あんな風に自然に声をかけていただけた、私はそう感じています。

凡夫の私にはとても到達できる域ではありません。
しかし、一つ一つの出会いを大切に生きていきたいものだと思っています。

コメント

カテゴリー: 1 京都のこと | コメントする

随心院

image

仕事の途中に、随心院に立ち寄ってきました。
ちょうどツツジが見頃。

image

新緑に映えるツツジはとても美しいです。
美しいと言えばここ随心院には小野小町化粧井戸があります。

image

この水で化粧すると今でも絶世の美女になれるのでしょうか?

地元 京都にはまだまだたくさん魅力があります。
ぼちぼちご紹介していきます。

カテゴリー: 5 エトセトラ | コメントする

勧修寺 ~紅葉と桜~

勧修寺(かじゅうじ)は、900年に醍醐天皇が創建されたお寺で山科盆地の南西に位置します。
ちょうど紅葉しはじめた京都。
観光地はどこも人であふれていますが、勧修寺は人が疎らでゆっくり楽しめます。


思わず足を止めたのが不断桜。
この時期に桜を眺められるとは…
紅葉と桜を同時に楽しめるなんて、なんと贅沢なことでしょう。

手前に見える灯篭は水戸光圀から贈られたものだそうです。
変わった形ですが。「勧修寺型灯篭」とよばれるものだとか。

忙中閑あり。
心安らぐ時間でありました。

カテゴリー: 1 京都のこと | コメントする

琵琶湖畔にて

物件調査の途中、運転の手を休め少し休憩しました。

昔、だいだらぼっちという大男が近江の国で穴を掘り始めた。
掘り出した土で山を築いた。
やがて大きな窪地には水がたまって琵琶湖となり
積み上げた大きな山は富士山となったとか。

7月 この神社浜宮近くからくみ上げた琵琶湖の水を富士山頂へそそぐお水取り。
8月 富士山から持ち帰った水を琵琶湖にそそぐお水返し。
そんなご縁で富士宮市と近江八幡市は「夫婦都市」となりました。

とすると、このお宮は日本一同士を結ぶわけで、日本一の縁結びの神様かもしれませんね。

カテゴリー: 2 滋賀のこと | コメントする

指月城 石垣の石

豊臣秀吉が築き、16世紀末の大地震で崩壊した初期の伏見城(指月城)の大規模な石垣や堀の跡が京都市伏見区で見つかったのはこの6月のこと。

今日の新聞で、そこで使われた石の多くが、山科区の大塚地区の山で切り出されたことが判明しました。
そこで、マンション建設で破壊される指月城の石垣の一部が、地域の神社に移築されました。。

そういうと、このあたりは大岩や高岩といった岩の地名がついています。
また音羽山の山頂付近では大きな岩に普請を請け負った大名の家紋が彫られたものもあります。

わが町のニュースなので少し嬉しい気持ちで撮影してきました。

カテゴリー: 1 京都のこと | コメントする

信楽

信楽に行ってきました。
山科は京都府の東端、滋賀県との県境にあるため滋賀での仕事も多いです。
ご存じのとおり信楽といえば狸。
可愛い狸たちが迎えてくれました。
みんな空を見上げています。
UFOでも飛んでいるのでしょうか?(笑)
次は彦根での仕事も控えています。
がんばらないと。

カテゴリー: 2 滋賀のこと | コメントする

手間

雑誌を見ていますと、腕時計にまた新しい革新技術が導入されているようです。

各地から発せられる電波により時計の時刻を修正する電波時計もすごいと思いました。
しかし、最近はGPSにより時刻を修正する時計が登場しています。
電波時計の電波は地球上すべてをカバーしているわけではありません。
一方、GPSの電波は地球上余すところなく電波を届けています。
そのGPSの電波で時刻を修正するため、誤差は10億年で1秒という正確さ。
すごい進歩だと思いませんか?

そう思いつつ腕に目をやると私の時計はいわゆるクオーツ時計。
月に数秒の狂いを発生します。
でも私はなぜかこっちの方が安心します。
10億年に1秒しか狂わない時計は、一緒に時をすごす息苦しさを感じるわけです。
むしろ、月に数秒狂う時計が好きなのです。
私の生活でそんな誤差に右往左往することはめったにありません。
その誤差をちょっと”人間らしい”と思いますし、時刻の修正の手間の時間を通して時計と共に生きる感を感じるわけです。
だからある意味ダサイ時計ではありますが、これかれも大切にしていきたいなぁと思うのであります。

カテゴリー: 5 エトセトラ | コメントする

本能寺

昨日は市役所で物件の調査をしてきました。
かえりがけ、お気に入りのコーヒーショップで調査結果をまとめるため
本能寺を通って河原町から寺町に抜けました。

久々に信長のお墓にお参りしました。
本能寺はもともとこの場所になく、信長の死後、秀吉によって今の地に移転されたそうです。
信長は間違いなく日本史上の英雄の一人ですが、わずか49歳で亡くなったことを思うと、
すでに安穏と信長の歳を超えてしまった自分が気恥ずかしくなります。

人間五十年、下天の内を比ぶれば夢幻の如くなり

そんなに儚い人生だからこそ、今を大切に生きなければなりませんね。

ところで写真の本能寺の文字を見て変だと思われませんか?
この文字は本能寺のHPから拝借しました。
つくりが「ヒ」が二つじゃなく「ヒ」+「去」に見えます。
これは、何度も火災で焼け落ちたお寺ですので
「火が去る」ようにとの思いでこう書いているそうです。

皆様もいちど本能寺に立ち寄ってみてください。

カテゴリー: 1 京都のこと | コメントする

荒神山

彦根でお仕事をいただき、物件の調査に行ってまいりました。
南彦根駅前のウィルライフ南彦根と新海浜の土地売買に続いて3件目の彦根の仕事になります。
何度も訪れるうちに、この町が好きになっている自分があります。

さて物件の調査も終わり、夕暮れになって湖岸道路を通って帰路につきました。
右手に琵琶湖を見ながらのドライブは気持ちがいいです。

進行方向左側に小高い丘のような山が見えてきました。
荒神山(こうじんやま)です。

かつてこの山に悲しい思い出があると友人に聞いたことがあり、ふと立ち寄ってみたくなりました。
麓の運動公園の脇から山頂へ続く道があります。
曲がりくねった道を通っていくと程なくして山頂に到着しました。

日が落ちあたりはもう暗かったのですが、山頂から見た琵琶湖が素敵だったので写真をパチリ!
友人の知人も、もしかしたらこんな景色が好きだったのかもしれません。

この山の南には大きな古墳もあるとか。
今度訪れてみたいと思います。

忙中閑あり
仕事の合間のちょっとした寄り道が私の密かな楽しみです。

カテゴリー: 2 滋賀のこと | コメントする

びわ湖バレイ

琵琶湖の西、蓬莱山の山頂にあるレジャー施設がびわ湖バレイです。
春は花、夏は森林浴、秋は紅葉、冬はスキーと一年を通して楽しめます。

ディズニーランドやUSJも良いのですが、自然の中で遊べる施設はまた、違った魅力があります。
各地の遊園地は次々と閉園し、京都でも伏見桃山城キャッスルランドや八瀬遊園地がなくなってしまいました。

今年も、満開の水仙が丘一面に咲き誇っていてくれました。

いろんな場所には人それぞれの思い出がくっ付いています。
それだけに私にとっても大切な思い出があるびわ湖バレイはぜひとも頑張って継続していってほしい施設の一つです。

びわ湖バレイ
http://www.biwako-valley.com/

カテゴリー: 2 滋賀のこと | コメントする