今、京都ではコスモスが見頃です。
花言葉をご存じですか?
コスモスの花言葉は真心。
そして行政書士の徽章、それもコスモスです。
市民に真心で寄り添う身近な法律家たれ。
そんな意味があるのでしょうか。
私も昭和59年から行政書士を生業としております。
多年にわたり行政書士業務に精励し、行政書士制度の発展に貢献したということで、総務大臣から表彰をいただきました。
これを機に益々精進していきたいと思います。
コスモスを見て決意を新たにしている私です。
今、京都ではコスモスが見頃です。
花言葉をご存じですか?
コスモスの花言葉は真心。
そして行政書士の徽章、それもコスモスです。
市民に真心で寄り添う身近な法律家たれ。
そんな意味があるのでしょうか。
私も昭和59年から行政書士を生業としております。
多年にわたり行政書士業務に精励し、行政書士制度の発展に貢献したということで、総務大臣から表彰をいただきました。
これを機に益々精進していきたいと思います。
コスモスを見て決意を新たにしている私です。
ビストロ コルシーニ (Bistro Corsini)
山科駅前にあったお店ですが、東野駅の近くに移転しました。
移転前から何度か利用させていただいています。
音羽川沿いに移転されたお店は、狭いけれど清潔でうまく空間を利用されています。
たぶんご夫婦でやっておられるのでしょうか。
アットホームな雰囲気で心のこもったおもてなしをされるお店です。
お味もとてもおいしく、リーズナブルです。
普段使いの洋食屋さん。
私のお気に入りのお店のひとつです。
ビストロ コルシーニ (Bistro Corsini)
京都市山科区東野北井ノ上町2-19
以前、忘れることのできないほど
美しい星空を見たことがあります。
それは海の上。
日本海を行く船は、回りに光のない漆黒の闇を進んでいました。
海風に当たろうと甲板の最上部に上がり、見上げた空の美しさに息を飲みました。
普段見る星空とは比べ物にならないほど星が瞬いていました。
街の光にかき消されていた小さな星までくっきりと見えます。
正岡子規の
真砂なす数なき星の其中に吾に向かいて光る星あり
この歌によまれた
「真砂なす数なき星」
すなわち砂のように無数の星とはこれかぁ…
しばらく動くことすらできないほど感動しました。
今年も、数多くの皆さんのお命が失われました。
そのおひとつ、おひとつが星となって
大切な人を見守り、その人に向かって光続けてくれている。
私にはそう思えてなりません。
今日は土地境界の立ち会いに来ています。
いま測量士さんが準備中なので、近くのマクドで待機中。
関東ではマックって言うんですってね。
マックって、アップルのコンピューターみたいでなんかピンとこない。
目前の道は川端通り。
昔はここを京阪電車が走ってました。
今はこの地下を走っています。
七条通りを東に行くと、三十三間堂があります。
かつては人気でした。
私の膝。
子供たちは私の膝が大好きで、競って座りたがりました。
3人の子供を膝にのせ、食べこぼしで汚したこともありました。
でもそんな時期はあっと言う間に過ぎ去りました。
おまけに私はその頃、商工会議所だ、青年会議所だと走り回っていました。
子供が膝に乗ってくれる宝物のような時期が、こんなに短く儚いものとも知らずに。
月日は百代の過客にして
行き交う人も又旅人なり
目の前を過ぎ行く時間は
手のひらからこぼれ落ちる砂のように
絶え間なく、そして容赦なく過ぎていきます。
だからこそ、今この時、ここにいる自分を生き切る。
そんな心構えが、人生には必要なのだと思います。
住民が言うのもなんですが、紅葉の頃の京都はほんとにいいなぁと思います。
山科の毘沙門堂がJRの「そうだ 京都、行こう」で紹介されたのは2011年のこと。
私の大好きな紅葉ポイントですが、その年はたくさんの皆さんが毘沙門堂を訪れていただきました。
地下鉄の駅のポスターには、私がまだ行ったことないところばかりが紹介されています。
「京都に住んですからいつでも行けるわ。」
と思っていますが、よく考えたら自分の人生もあっという間に終わりを迎えるのだから、
ちょっと心を入れ替え、行けるときにできるだけ訪問しようと思います。
山科区北花山大峰町にある大乗寺。
このお寺は酔芙蓉の寺として先日新聞で紹介さいれていましたので
仕事の途中、ちょっと立ち寄ってみました。
ここは道幅3mほどの旧東海道の沿道にあり、山がすぐそばまで迫る傾斜地に建っています。
解説を読むと、このお寺は大本山 本能寺の末寺であるそうです。
歴代は尼寺であったこのお寺は長らく無住であったものが、平成4年に新しい庵主さんが就任され、酔芙蓉を植えられたとか。
今では1500株の酔芙蓉が咲いています。
これがお酒を飲むと酔ってだんだん顔が赤くなるのに似ているから酔芙蓉と呼ばれるようになったとか。
皆さんも一度、ご覧になってはいかがですか?
先にお知らせした東寺ハイムですが、購入ご希望者が、遠く離れるので困るとご家族から反対され、キャンセルされました。
従って27日(土)、28日(日)のオープンルームは予定通り実施させていただきます。
どうぞよろしくお願いします。
これ、子供にもらった誕生日プレゼントです。
USBを電源として台の上の缶コーヒーを冷やしたり温めたりできる優れもの。
暑い季節は冷たいコーヒーが
寒い季節は温かいコーヒーが飲めます。
ちょこっと便利なものに引かれる私の喜ぶツボをちゃんとおさえてプレゼントしてくれているのがうれしいです。