切なくて悲しくて 「バスの中で言葉の暴力を喰らった」

友人のSNSに書かれた記事。
拡散希望とのことなので、そのまま転記させていただきます。

以下原文
――――――――――――――――――――――――――――

10歳の息子がある病気を持っており、

車いす生活で、さらに投薬の副作用もあり

一見ダルマのような体型。

知能レベルは年齢平均のため、尚更

何かと辛い思いをしてきている。

本日、通院日でバスに乗ったとき、

いつも通り車いすの席を運転手が声かけして

空けてくれたんだが、どうやらそれで立たされた

人がムカついたらしく、ひどい言葉の暴力を

喰らった。

・ぶくぶく醜い

・何で税金泥棒のために立たされなきゃならないの

・補助金で贅沢してるくせに

・役に立たないのになんで生かしておくかなあ?

それもこちらに直接言ってくるのではなく、

雑談のように数人でこそこそ。

それがまだ小さい子連れの母親の

グループだった。

息子が気付いて

「お母さん降りようか?」

と言ってくれたんだが、実は耳が

聞こえにくいため、声が大きく発音が

不明瞭な息子に今度は普通の声で

「きも!」

と言われたよ。

あまりのことに切れて

「何か息子の件でご迷惑でも?」

と言ったら、笑いながら

「何か?だってwwうけるwww」

と嘲笑された。さらに

「うちは娘だから、あんなのに目付
 けられたくない」

「アタマがないからレ●プされても
 泣き寝入りだもんね~」

とも言われた。

さすがにもう降りようとしたら、

運転手さんがバス停に止まって

「えー、奥さん、ここで降りてください」

と言われる始末。

『あーもーいいや、苦情だけ入れて
 二度とこの路線使うもんか』

と思いながら車いすを外そうとしたら

「あ、お母さんじゃなくて」

と私を見て運転手さんが続けた。

「後ろの奥さん方、あなた方が乗って
 ること自体が他のお客さんに迷惑で
 すので、こちらで降りてください」

私ポカーン、

息子もポカーン、

指された子連れママたちもポカーン。

そしたら後部から

「さっさと降りろ!うざいんだよ!」

「食べこぼしは片付けて行きなさいよ!」

「ほらさっさと行きなさい!」

との声が聞こえてきた。

さらに降りるときに運転手さんに

「クレーム入れてやる!おぼえとけ!」

と言ったら

「はいどうぞ。乗車賃いりませんから
 さっさと降りてください」

と言われてた。

その人たちが降りてからお礼を言ったら

「迷惑行為排除は私たちの仕事ですから
 気にしないでください」

と言われてしまい、もう私涙目。

冷たい視線ばかりと思ってたのに、世の中

捨てたもんじゃないと思った。

カテゴリー: 5 エトセトラ | コメントする

支部研修会

今日は京都府宅地建物取引業協会 第四支部の研修会でした。

講師は、龍谷大学 政策学部の中森 孝文教授です。
中森先生のお話は約10年前にお聞きしたのですが、そのお話しが非常に良かったので、どうしても会員の皆さんに聞いていただきたく、担当委員長に無理を言っての招聘でした。

予想どおり、今日もインパクトのあるお話しをいただきました。
内容は簡単に言えば、無形の資産を活かし、知恵の経営をするように、とのお話しです。

少子化でお客様のパイが小さくなると共に、大企業による市場の寡占化により中小零細業者の先行きは非常に厳しいものがあります。
今後、我々はどんな経営をしていけばよいのか、その指針を示していただけたように思います。
大きな研修会が無事に終わりほんとによかったです。
おやすみなさい。

カテゴリー: 5 エトセトラ | コメントする

今週のお花

コスモスも入っていて秋らしいですね。

紫式部も綺麗です。

今週の花は私のお気に入りです。

末っ子がいけてくれました。

実物はうちの事務所でご覧ください。

カテゴリー: 5 エトセトラ | コメントする

はじめて見た映画は?

何でもはじめてことこって案外覚えていますよね。

先日、雑談中に初めて見た映画は何かとの質問を受けました。
私は即座に答えました。

「ロミオとジュリエット」

1968年、シェークスピアの戯曲を映画化したものです。
当時、8歳の私はいとこのお姉ちゃんに連れてもらい、初めて映画というものをみました。

大きなスクリーンにたまげ、映し出される夢のような世界に見とれてしまいました。
それよりなにより、ジュリエット、いや、それを演じるオリビア・ハッセーの美しさに魅了されてしまいました。
世の中にこんなに美しい女性が存在するのか…

それ以来、いくつもの映画を見たわけですが、やはり私の中では映画と言えば「ロミオとジュリエット」
女優と言えばオリビア・ハッセーってことになるわけです。

ちょうど、卵からかえったひよこは、初めて見た動くものを親と思いついていくそうですが、ちょうどそんな感じ。
今日は、初映画が淡い初恋にもなったの段でした。

つづく

カテゴリー: 5 エトセトラ | コメントする

木守

これは先に書いた伊勢神宮のお参りの際、買い求めたお守りです。

昨年行われた式年遷宮。
その際に取り払われた古い神宮のお宮を解体した際に出た廃材で作られたものだそうです。

いわば伊勢神宮を携帯するわけですから、そのご利益も格別ではないでしょうか。
そんな思いもあって、次の遷宮まで、肌身離さず持とうと思います。

そうそう、この日記は記念すべき100号です!
三日坊主の私としてはよく続いています(笑)

カテゴリー: 5 エトセトラ | コメントする

10年日記

うちの奥さんがつけている10年日記が今年で終わります。

日記
私はなかなか続かないのですが、奥さんは10年間つけ続けています。
書けるスペースは小さいから、一言二言なのですが、間違いなく我が家の歴史がここにあります。

10年前はまだ子育て真っ最中。
小中学生だった子供たちも、社会人や大学生になりました。

逆に健康だった両親も、今は入院と介護。

10年前の父の誕生日に父の言った一言が載っています。
「家族そろって健康でいられる今が一番幸せ。
 この席から一人でも欠けたら悲しいな。」
4年前に倒れ、病院で寝たきりとなって母が離脱した今、その言葉の重みをしみじみ感じます。

一日一日を大切に生きていきたい。

この年末には新しい10年日記を奥さんにプレゼントします。

カテゴリー: 5 エトセトラ | コメントする

「桐」

この文字を見て、何を思いうかべられますか?
私は桐という名前がつけられたデータベースソフトを思い浮かべます。

データベースとは簡単に言えば、沢山のデータを自在に扱うソフトです。
データを並べかえや検索、抽出をしたり、置き換えたり、計算したり…
データを色んな形で扱うソフト。
それがデータベースです。
そんなことならエクセルでてきるんじやない?
そう思われる方もいらっしゃいましょう。
データが少ないときは代用できます。
しかし、何千何万となると、エクセルは桐にはとても太刀打ちできません。
処理速度が全く違ってきます。

私は桐の初代から、つまりMS-DOSの時代から使っています。
我々 不動産業者の商品はまさに情報です。
情報を制するものが勝つ世界です。
データベースが必需品である理由はそこにあるわけです。

桐は、命令が日本語であるということもあり、とても使いソフトです。
今回、桐のバージョンが10になりました。
これを期に使ってみませんか?

カテゴリー: 5 エトセトラ | コメントする

猫たち

べつに飼っているわけじゃないんです。
ただゆるくうちの周りにいるんですね。

猫たち

不思議なことに新入りが入ってくると、
年寄りの猫が一匹いなくなる…

それが繰り返されていつもこれくらいの数 いるんですね。
ここ数年の間。

不思議です。

猫って懸命にシッポ振るわけでもなく
猫のペースで甘えに来たと思えば
呼んでもツンとそっぽ向くこともある。

その距離感が長続きする要因かもしれません。

カテゴリー: 5 エトセトラ | コメントする

スマホアプリ(1) やることを管理する

最近、スマホを変えました。

あまりに電池のヘリが早く使いものにならないと放置していたのですが、下取りキャンペーンってキャッチに見事に引っかかり、機種変更してしまいました。

電池は長持ちするしソフトも充実しているしで、ちょっとハマってしまいました。

そこで、私が気に入ったアプリをご紹介します。
スマホはAndroidです。

今回はやることを管理するアプリです。
いわゆる「TODO」ってやつですね。

さてガラケーでは「check*pad」ってアプリを使っていました。
しかし、スマホ用となるとちょっと使いにくい。

そこでいろいろインストールして試しては削除し…を繰り返して見つけました。
「Any.do」

これが気に入ったのはシンプルな表示だけど高機能。

マイクでやることを話すとどんどんリスト化されます。

それをいつするかを決める。
分類は、今日・明日・近日中・いつかの4つ。
もちろん2週間先のことも入れられます。
それは近日中に分類され、近づくに従って明日・今日に振り分けられます。

また繰り返しの設定も可能。
毎日 薬をのむのですが時々忘れます。
それも毎日・毎週・毎月・毎年といったサイクルが登録でき、たとえば薬を飲み、今日の「薬をのむ」を完了したとチェックすると、すぐに明日の分類に「薬を飲む」がリストに入っています。

さらに、各タスクには、たとえばファイルや写真、声も録音してくっ付けておけます。
内容を文字じゃなく声でメモっておけば簡単・早くメモれて便利です。

もちろん近づくとアラームで知らせてくれる設定も可能。

すごくいいと思いました。
皆さんも試してみてください。

カテゴリー: 5 エトセトラ | コメントする

乾杯

皆さんは宴会のとき、乾杯を何でされますか?
とりあえずビール?

京都では乾杯を日本酒でしなさいという条例があります。
「京都市清酒の普及の促進に関する条例」です。
もちろん罰則はありません。

しかし、この条例のおかげで、最近は京都市内で行われる宴会のほとんどで日本酒の乾杯が行われています。

京都には伏見という有名なお酒の産地がありますから、この条例は地元産業の普及に大変役に立っているわけです。

この条例の発案は上京区選出の寺田一博であるとお聞きしております。
発想がクールであると思いませか?

衰退する日本の経済を盛り上げるために、皆が知恵を出していきたいものですね。

カテゴリー: 1 京都のこと | コメントする