百聞は一見にしかずと申します。
確かにそうですよね。
現代社会において写メが必需品となったのもその現れです。
文字で伝えるより早く正確に伝えられることがありますし。
だから、最近は撮った写真を見せるのではなく
見せるために写真を撮るという人が多いとか。
確かにそうですよね。
昨日、遠方のお客様から写メをいただきました。
本当にきれいな紅葉。
ありがとうございました。
百聞は一見にしかずと申します。
確かにそうですよね。
現代社会において写メが必需品となったのもその現れです。
文字で伝えるより早く正確に伝えられることがありますし。
だから、最近は撮った写真を見せるのではなく
見せるために写真を撮るという人が多いとか。
確かにそうですよね。
昨日、遠方のお客様から写メをいただきました。
本当にきれいな紅葉。
ありがとうございました。
月末なので来月の予定を立てています。
だめだ。
予定がぎっしり詰まってる。
通常業務の他に、地域やら業界のやら経済団体やらの事業が目白押し。
身は一つしかないのに。
昔、「パーマン」というマンガがあって、主人公がパーマンに変身して活躍している間、自分そっくりのロボットが自分の代わりをしてくれるってのがありました。
真剣にそれ、欲しいです。
「声をかけてもらえる内が花やぞ」
昔、先輩にそんな言葉をかけてもらいました。
確かにそうですね。
来月もとにかく頑張ります。
いま母は寝たきりの闘病生活を送っています。
人口呼吸器をつけ、ずっと変わらない天井を見つめながら、ときどき天井との間に、見舞いに来た家族の笑顔が差し込まれること、それだけを楽しみにしています。
それがかわいそうでなりません。
見せてやりたいものはたくさんあります。
しかし、今となってはベッドから離れることもできません。
何とかいろんなところに連れて行って見せてやることはできないか。
家の様子や父の毎日、季節の移ろいや人生の後半を捧げた障害者施設のことなど。
そこでいろいろ考えた末、メガネディスプレイを買ってきました。
メガネをすると目の前に大画面のディスプレイが現れて映像と音を再生するもの。
今日はその試運転です。
父の様子を6分間の動画にまとめ、見せてきました。
目の前いっぱいに映し出される映像で、少しでも癒されてくれたらいいのですが。
これからはいろんな映像を見せてやろうと思います。
では、今日もお疲れ様でした。
おやすみなさい。
弊社のすぐ近くにある山科大丸。
もうクリスマスの装いです。
駅前という立地もあり、品ぞろえが少ないものの、よく流行っていると思います。
もう山科大丸より少し南に位置する西友は、以前は大変な賑わいであったのですが、最近は少し閑散としています。
いずれも地域の中核店舗ですので、ぜひこれからも繁盛していってほしいなぁと思います。
もうクリスマスの季節なんですね。
毎年、あの音楽と鈴の音に急かされるように12月が駆け足で去っていき、気が付けばお正月となります。
そうそう
クリスマスソングは何がお好きですか?
私は、B’zの「 いつかのメリークリスマス」
なんか短編小説のような歌詞が好きです。
では今日もお疲れ様でした。
おやすみなさい。
最近、街の中にご老人が多いと感じます。
つい先日も、金融機関に行くと高齢の男性がいらっしゃいました。
窓口の順番待ちをしながら前に座ったその男性の服装は乱れ、悪臭がします。
立たれたあとのソファーには濡れたシミ。
失禁をされているのです。
おそらく若いころはバリバリ仕事をし家族を養ったであろう男性。
しかし今は身の回りの世話をしてもらう家族もいらっしゃらないのではないかと推察します。
本当にお気の毒に思います。
しかし、明日は我が身かもしれません。
少子化と核家族化により、家庭がご老人を支えることができず、
かと言って、老人ホームや介護施設に入ることのできない、いわば「家庭以上 施設未満」のご高齢者を
我々の社会はどうやって支えていけばよいのでしょうか?
先に書いた「もう一つの家族」が一つのヒントかもしれません。
それは遠くの親戚より近くの他人
ご近所さんで声掛け合い、見守りあって生きること。
そんな関係づくりの仕組みが、今 早急に求められているような気がします。
今日から工事が始まりました。
うちを少し改装します。
自宅が建ったのが昭和42年。
ちょうど小学校1年生であった私は、父の指示で家の基礎を突き固める工事や庭の工事を手伝いました。
きっといつまでも家に愛着を持ってほしいという父の思いがあったのだと思います。
建築以来一度も改装していないので、あまりみすぼらしいのです。
「家を大切にする」
その思いを大切にするために思い切って改装をお願いしました。
新しい年はどんなことが待っているのかはわかりませんが、気持ちだけでもピシッとした気持ちで迎えたいですね。
大学病院の先生からご忠告をいただきました。
「本気で痩せないとダメですよ。」
ん~
わかっちゃいるんですよね。
でも..
なかなか痩せません。
数年前、役員として京都府行政書士会館移転用地を探したとき
希望地域をくまなく歩いて空き地や空家をみつけてはご所有者に売却を打診して回ったことがあります。
暑いさなか、また担当副会長なのに総会までに移転先が見つからなかったらどうしようというプレッシャーも手伝って、体重がドンドン減りました。
もう少しで目標体重まで迫ったのですが、幸か不幸か土地が見つかり、安心してしまって体重もV字回復、現在に至ります。
先生の言葉に背中を押され、またダイエットを始めます。
子供から、「何を始めるにもモノから入るね。」と、また嘲笑されそうですが、ダイエット開始にあたり、あるガジェットを入手しました。
それがタイトルの「PULSENSE」です。
心拍数を測定し、脂肪燃焼ゾーンを教えてくれる機能を持った歩数計つき時計とでも言えばいいでしょうか?
ちんたら歩いていると、もっと早く歩け!と背中を押してくれます。
結果はPCやスマホ経由でアップして専用のサイトで確認できます。
ご丁寧に定期的に「こうしろ!」という生活の処方箋までメールしてくれます。
ちょっと難点は私のスマホとは相性が悪いこと。
でもPCとUSBで繋いでいるので私的には特に問題はないかと思っています。
さて、これで少しは痩せるかな。
頑張ります。
行政書士の先輩にいただきました。
げんきくん。
椎茸がたくさんとれるんです。
昨年、先輩が育てられ、その成長記をSNSで読ませていただきました。
今年も栽培されるとのことでしたが、私にも1つ送ってくださいました。
開封すると…
おぉぉ~
もう立派な椎茸ができてます!
早速食べようとする妻。
「待て待て。ドゥドゥドゥ。慌てるな。」と諫めました。
だってこの椎茸は大きくなるんだから、もっと大きくなるのを待とうではないか!
私、椎茸が大好きなんです。
特に、バターでソテーした椎茸は絶品です。
大切に育て、沢山収穫したいと思います。
ありがとうございました。